1. TOP>
  2. 社長・代表 取材・インタビュー>
  3. 熱中の肖像
  4. 店は客を共振させるコミュニティ、土地柄に合わせた風景を創造する | 『熱中の肖像』vol.20 カフェ・カンパニー 楠本修二郎社長 前編

店は客を共振させるコミュニティ、土地柄に合わせた風景を創造する / 熱中の肖像インタビュー前編カフェ・カンパニー株式会社
代表取締役社長 楠本 修二郎

  • feedy

調査データから業態を考えると直感がブレてしまう

コミュニティ創りという概念は、エリアや構成メンバー、指針の設定など何かしら枠組みをともなっているが、カフェ・カンパニーが想定するコミュニティ創出は、いわば“風景の化学反応”である。同社はカフェをコーヒー店ではなく、設立以来の事業コンセプト「Community Access For Everyone」に基づき「食を通じて新しい生活文化を提案する場所」と定義する。言い換えれば、来店客のライフスタイルを変えるキッカケになり、生活の拠点になっていく場所でもある。

社長の楠本修二郎氏によると、出店は「カフェのある風景」を創ることなのだという。

同社は「WIRED CAFE」「WIRED KITCHEN」「食堂居酒屋どいちゃん」「Planet 3rd」など57ブランド・約90店を展開し、年間売上高は2016年2月期に約90億円を見込んでいる。

いわば90におよぶ風景を創ってきたわけだが、業態開発の手法は、市場調査やベンチマーキングなどによってフォーマットに落とし込むという多くの外食企業と異なっている。

cafecompany-kusumoto1-1

「調査データにはほとんど目を通さない。調査データから入ると街の匂い、風情、歴史、キャラなどが見えなくなって、直感がブレてしまう」。

そう話す楠本氏は、著書『ラブ、ピース&カンパニー これからの仕事50の視点』で「カフェにおける失敗のパターン」として①“数字目標”と“風景イメージ”の乖離②地域のことを考えていない事業者論理の出店決定③直感から入らず、論理的思考を優先しすぎること―の3点を挙げている。

昼の歩行量が1時間に3人の立地で月商1300万円

この3点との反対が成功のパターンと単純にはいえないだろうが、大筋はつかめるのではないか。楠本氏に尋ねてみよう。

「事業アイデアが物件から湧き出てくることが多い。そのほうが僕にとってはフォーマットを固めて展開する方法よりもやりやすい。まず僕や社員が出店を相談された物件を見て、そこが風景になるかどうか。出来上がったハコモノやメニューをイメージするよりも、どういう語らいがあるのか、誰がどこから来るのか、店を出てどこへ行くのか、その人がうちのカフェに来ることで生活がどうハッピーになっていくのか。そういうケーススタディを数十通り妄想する」。

cafecompany-kusumoto1-2

業態に従って物件を選ぶのではなく、物件に合わせて業態を考案するのだ。たとえば2002年に東京・高円寺に出店した「Planet 3rd」の立地は、高円寺駅から徒歩10分で、歩行量調査をしたら昼間は1時間に3人しか通らなかった。

だが、周囲は住宅地で若い世帯も多い。「半径500メートルの人を幸せにしたい」という思想によって、夜間に若い人がリビングやダイニングのように使えるカフェレストランを創ろうと「Planet 3rd」を出店したのだ。売上高は初月から約900万円を上げ、目標だった月商1300万円にもすぐに達して、繁盛店になった。

インタビュアー

経済ジャーナリスト
小野 貴史