1. TOP>
  2. コラム
  3. デザイン思考におけるブレインストーミングテクニック「How might we~?」とは?

デザイン思考におけるブレインストーミングテクニック「Howmightwe~?」とは?

  • feedy

ブレインストーミングをしてみたもののアイデアが思うように出てこなかった、という経験はありませんか?

もしかすると「HMV」という手法を用いれば、より自由にアイデアを生み出せるようになるかもしれません。

本稿ではその「HMV」の概要についてご紹介します。

この記事はBatteryからの引用です。

HMVとは?

「HMV」は「How might we~?」の頭文字をとった略語です。

「How might we~?」は「どうすれば私たちは~できそうか?」という日本語に訳される短い質問文であり、主にブレインストーミングの問題提起を行う際に活用されます。

なぜ「might」なのか?

なぜ「How can we~?」や「How should we~?」等ではなく、「How might we~?」という形で用いられるのでしょうか。

「can(できる)」、「should(するべきである)」といった単語を使うと、問いかけられた側は「本当に~ができるのだろうか?そして~すべきなのだろうか?」というように考えてしまう恐れがあります。

しかし「might(できそうである)」という単語であれば、人はそのような判断を先延ばしにし、自由に意見が出せるようになるのです。

「How might we~?」は、一見するとシンプルな単語が3つ並んでいるだけのようですが、それぞれの単語に意味があると、IDEOのCEOであるTim Brown氏は述べています。

  • How→そこに解決策がある(創造力に対する自信を提供する)
  • might→私たちは上手く機能しそうなアイデア、機能しなさそうなアイデア、共に生み出すことができる
  • we→私たちは共にこれを行い、お互いのアイデアを元に築き上げる

それぞれの単語が上記のような意味を含んでいることで、「How might we~?」は、より自由なアイデアの創出を促すと考えられています。

「HMV」の具体例

下記は「HMV」を用いて作成した質問文の例です。

How might we make our teams more engaged?
(どうすれば我々は自分たちのチームをもっと元気にできそうですか?)
How might we foster deeper relationships between employees?
(どうすれば我々は従業員同士の人間関係をより深く発展できそうですか?)
How might we inspire more frequent knowledge-sharing?
(どうすれば我々はもっと頻繁に知識の共有を促すことができそうですか?)

引用:GoogleやFacebookでも行われるブレインストーミングでアイデアを引き出す「How might we」テクニックとは?|GIGAZINE

このように、「HMV」を用いた質問文は比較的容易に作成することができます。

そして作成された質問文は単純なものに思えますが、「HMV」を構成するそれぞれの単語が持つ意味により、参加者にストレスを与えることなく、良い雰囲気の中でアイデアを引き出すことができるのです。

まとめ -「HMV」でより自由な発想を-

「HMV」はGoogleやFacebookでも用いられている手法であり、人々のより自由な発想を促すと期待されます。

ブレインストーミングを行う機会があるという方は、ぜひ一度「HMV」を導入してみてはいかがでしょうか。

参考文献