1. TOP>
  2. AI・人工知能
  3. ChatGPTを利用中のBtoB企業は68.1%、10社に9社が効果を実感|比較ビズ

ChatGPTを利用中のBtoB企業は68.1%、10社に9社が効果を実感

  • feedy

株式会社ワンズマインド(本社:東京都新宿区、代表取締役:尾池 徹哉)は、発注者と受注者を繋ぐビジネスマッチングサービス「比較ビズ」を利用するBtoB企業に対し、「ChatGPT利用状況の実態調査」を実施しました。この調査は2024年4月26日から5月10日にかけて行われ、100件の有効回答が得られました。調査対象は「比較ビズ」に受注者として登録している企業であり、アンケート形式でデータが収集されました。この調査結果から、ChatGPTの認知度、利用経験、活用効果などについて詳しい分析が行われました。

BtoB企業におけるChatGPTの普及状況と利用効果

調査結果によれば、ChatGPTを知っている企業は94%に達し、利用経験のある企業は79.8%に上ります。その中でも「利用中」と回答した企業は68.1%、「過去に利用」と回答した企業は11.7%でした。業界別に見ると、情報通信業やコンサル業での利用が特に高いものの、全体的にどの業界でも広く普及していることが確認されました。

さらに、利用している企業の93.7%が何らかの効果を実感しており、「かなり役立っている」との回答が40.6%、「役立っている」が53.1%を占めました。「役立っていない」との回答は一切なく、ChatGPTの有用性が高く評価されています。しかし、「全社的な活用」は40.6%にとどまり、「部分的な活用」が51.6%と多数を占める結果となりました。

ChatGPTの具体的な活用シーンとその効果

ChatGPTの具体的な活用シーンとしては、「文章の添削・作成」が最も多く挙げられました。これに次いで「アイデア出し」が多く、特に「書類作成・編集」での利用が顕著です。「記事作成・編集」や「メール・チャット」といった業務にも利用されています。さらに、活用シーンが多岐にわたる企業ほど、その効果を強く感じている傾向が見られました。例えば、「かなり役立っている」と回答した企業は平均3.27ポイントの活用シーンがあり、「役立っている」と回答した企業は平均3.64ポイントでした。一方で、「あまり役立っていない」との回答は平均1.75ポイントにとどまりました。

株式会社ワンズマインドでは、今回の調査結果をもとに、さらに幅広いテーマでのアンケート実施を予定しています。テレワークの実施状況や法人企業のDX化の実態など、多岐にわたる内容を計画しており、企業やメディア関係者との提携を積極的に推進していく予定です。

株式会社ワンズマインドは、BtoB企業におけるChatGPTの利用状況を調査し、94%の企業が認知し、79.8%が利用経験があることを明らかにしました。利用効果においては93.7%が役立つと感じており、「全社的な活用」は40.6%、「部分的な活用」は51.6%でした。最も多い活用シーンは「文章の添削・作成」で、活用範囲が広い企業ほど効果を実感しています。同社は今後も多様なアンケートを実施し、企業やメディアとの連携を強化していく予定です。