ステイク、企業ニーズに合わせてブロックチェーン導入・開発を一気通貫支援する新サービス『StakeEnterpriseSubstratePackage(SESP)』を提供開始

ステイクテクノロジーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:渡邉 創太、以下「ステイク」)は世界的なブロックチェーン開発企業Parity Technologies(本社:ベルリン)が主導で開発するオープンソースプロジェクトであるSubstrateを用い、各企業のニーズに最適化したブロックチェーン開発を行いブロクチェーンを用いた社会実装を加速させる。
なぜやるのか?
現在、ブロックチェーンの主要な問題点として開発の柔軟性の低さという点があげられる。既存のブロックチェーンではコンセンサス・アルゴリズムやブロックの生成速度、ファイナリティならびにトークン設計や手数料のメカニズムが決定したものであり、その基盤の上にアプリケーションの作成を試みてきた。そのため、ブロックチェーン基盤に適さないユースケースは実装することができず妥協案が実装されたり、高い技術を有する解決策が必要だった。
この問題を受けSubstrateは、開発者がビジネス要件に合わせてブロックチェーンを実装することができるため、ブロックチェーンに合わせてアイデアを実装するのではなく、アイデアに合わせてブロックチェーンをカスタマイズすることができるようになる。例えば、IoTユースケースのようなトランザクション数が非常に大きくなるユースケースにおいてはコンセンサス・アルゴリズムをPoWではなくPBFTにしたり、ブロック生成時間を短くするなどの応用が可能であり、スケーリングに特化したブロックチェーン、プライバシーに特化したブロックチェーンなどを作ることができる。最近の事例ではSTOプラットフォームとして著名なプロジェクトであるPolymathがEthereum上の実装から、Substrateを用いSTOプラットフォームに特化したブロックチェーンの実装に切り替えることを発表するなどニュースがあった。
Substrateとは?Substrateの強みとは?
Substrateとは世界的なブロックチェーン開発企業であるParity Technologies社を中心に開発が行われているオープンソースプロジェクトである。開発の柔軟性に加えSubstrateには以下のような強みが存在する。
- メモリーセーフで安全な実装
- コンソーシアム・パブリックブロックチェーンの両方が作成可能。
- コンソーシアムチェーンをパブリックチェーンにしたりコンセンサスアルゴリズムを変えたりと開発の応用可能性が豊富。
- アップグレードが容易であり、ブロックチェーンのアップグレードに技術的ハードフォークが存在しない。
- Polkadotに接続することでセキュリティをインポートすることができる。
- Substrate上でEVMが使えるのでEthereumの開発言語Solidityが使える。
- 世界有数のオープンソースプロジェクトであり、周辺開発ツールが豊富。
- Gavin Wood氏を始めとするブロックチェーンエンジニア業界の中で最も影響力のあるチームが中心に開発を行っている。
プロジェクトを最前線でリードするEthereum、Web3 Foundation、Parity Technologiesの共同創業者であるGavin Wood氏によると「Substrateとは、ブロックチェーン開発におけるLinuxである」「SubstrateはPolkadotとEthereumを作る上で学んだ全てのエッセンスを落とし込んだツールキットである」といった解説がされている。
一般的に独自のブロックチェーンを用いて開発を行った際にボトルネックとなるのがセキュリティだが、Polkadotブロックチェーンに接続することでこの問題は解決できると言う。
このSubstrate/Polkadot両面においてステイクは世界有数のコントリビューターとして認識されており、同社のプロダクトであるSubstrateを基盤に作成されたPlasm NetworkがWeb3 Foundationから複数回助成金を獲得したり、10月に大阪で開催されたブロックチェーン最大級イベントDEVCON5期間中にParity Technologies社と共同でSubstrateのワークショップを行うなどの取り組みを行ってきた。
(Web3 Summit 2019にて同社がParity Technologies社のプレゼンスライド上でSubstrateのコントリビューターとして紹介された5社の内1社として登場。)
Stake Enterprise Substrate Package(SESP)とは?
このSubstrateを用いてビジネスの要件定義から実証実験、商用開発、運用の一連の流れを通期一貫サポートするプログラムがStake Enterprise Substrate Packageである。
各企業様のニーズに合わせてブロックチェーンをカスタマイズすることでブロックチェーンの社会実装を加速させることを目指す。全体構成は以下のStep1からStep4となっている。
お問い合わせ: info@stake.co.jp

Stake Technologiesとは?
Stake Technologiesはブロックチェーンを用いた次世代のWebであるWeb3.0の実現を目指すブロックチェーンR&D企業である。Web3 Foundationから公式に金銭的・技術的な支援を受けSubstrateを用いたPlasm Networkを開発している。Plasm NetworkはPolkadotに接続される予定の高い処理性能を持つブロックチェーンであり、テストネットが稼働している。

