「定量調査」とは、調査結果が数字で表される調査のことを指します。質問文に対し「はい」や「いいえ」、もしくは複数の選択肢から該当するものに◯をつけて回答してもらう方式が一般的なものとして挙げられます。
これらの回答は、調査結果が数字で表されるため説得力があります。また、1人1人の調査にあまり時間を費やさないので多くのサンプルを短期間で回収できる、というようなメリットもあります。
インターネット上で調査フォームに回答を記入してもらうインターネット調査や、調査対象者に調査表を郵送する郵送調査などが例として挙げられます。
「定性調査」とは、「どのように」や「なぜ」といったことを把握するために行われる調査のことを指します。そのため、「定性調査」の調査結果は数字で表すことができません。
「定量調査」では明らかにならないような人間の行動心理や価値観を把握するために行われます。
1対1で行われるデプスインタビューや、座談会形式で行われるグループインタビューなどが例として挙げられます。
「パネル調査」とは、調査対象者を一定期間固定し、継続的にアンケートに回答してもらう調査のことを指します。
一定期間内における調査対象者の回答を分析することで、ある商品をどのチャネルで、どれくらいの頻度で、どのくらい購入したのか、といったことが明らかになります。また、その期間内で購入する商品のブランドに変化が見られた場合には、競合ブランドを把握することにもつながります。
「パネル調査」の例としては、調査対象者に購入した商品を記録し続けてもらう消費者パネル調査や、ある調査対象店舗からPOSデータを収集し続ける小売店パネル調査などが挙げられます。
新商品開発のため、商品の広告戦略を練るため、商品の満足度を把握するためなど、ビジネスでは様々な場面で調査が必要になります。
各々の調査手法の特徴を踏まえた上で、調査の目的に適した手法を選ぶことが重要と言えるでしょう。