1. TOP>
  2. 社長・代表 取材・インタビュー
  3. 同一業態を同一地域に出店 富士山型経営で2位に3倍差 | 『バッカスの横顔』 株式会社ねぎしフードサービス 根岸榮治社長 前編

同一業態を同一地域に出店富士山型経営で2位に3倍差 / バッカスの横顔前編株式会社ねぎしフードサービス
代表取締役社長 根岸榮治

  • feedy

全店舗が新宿から30分圏内
全国・海外の出店要請を断わる

牛たん店チェーン「牛たん とろろ 麦めし ねぎし」の運営会社・ねぎしフードサービス代表取締役の根岸榮治氏は、いきなり「日本で2番目に高い山はどこですか?」と尋ねてきた。「さて、どの山でしたっけ?」。すかさず根岸氏は「お客様には1番目しかわからないのです。だから、うちは富士山をめざしています」と返してきた。

このひと言に同社の経営方針は集約され、実践の手段はランチェスター戦略である。この戦略はナンバーワン主義や集中主義を説くが、根岸氏によれば「ジャンケンのグー・パーの法則」。牛たん店を新宿に「グーと握って」出店し、この業態を新宿から30分圏内に「パーと開いて」展開してきた。同一地域に同一業態を出店してきたのだ。

現在の店舗数は直営37店舗。安定感のあるブランド力が評価され、出店要請は全国の主要都市の商業施設だけでなく、海外などからも相次いでいるが、すべて断わっている。

「ランチェスター戦略には3倍の法則もあります。1位と2位の差が3倍違うと追いつけなくなって、逆転されなくなるのです。新宿、池袋、横浜など出店エリアで3倍の差をつける経営に取り組んでいます」

では、なぜエリアを新宿から30分圏内に設定したのか。ここに同社を支える、もうひとつの理由が潜んでいる。

事実前提の狩猟型経営から価値前提の農耕型経営への転換

同社が新宿に「ねぎし」1号店を出店したのは1981年。それ以前は茨城県、福島県、宮城県に約10業態20店舗を出店し、繁盛を極めたが、従業員の不正行為や集団離反に遭うなど辛酸も味わった。「因は我にあり」と受け止めた根岸氏は、新宿出店を契機に経営観の大転換を図る。それまでは「利益を上げるためだけの事実前提の経営」だったが、これを「働く仲間の幸せ・100年企業実現のための価値前提の経営」へと切り替えたのである。

「事実前提の経営は狩猟型で“満足”という目標だけを追いかけますが、価値前提の経営は農耕型であり、“幸せ”という目的を重視します。経営のモノサシは、効率重視から経営理念重視へ、部分最適から全体最適へ、個人スキル重視からチーム力重視へと変わります」

この経営を実践するには、全社員がすぐに集合できる圏内に事業所を集約することが必須で、かりに全国に点在していたら社長との面談も年に数回もとどまるうえに、毎月本社で開く店長会議などへの旅費交通費も、相当な負担におよんでしまう――「働く仲間の幸せ」という経営目的も空文化しかねないと考えて、出店エリアを新宿から30分圏内に絞り込んだのだ。

本社で毎月第二水曜日に開かれる「改革改善全体会議」には全社員が出席し、改善事例が報告されているが、この会議は24年前から開かれ、通算300回を超えた。根岸氏は「店舗を全国に広げていたら、毎月全社員が集まることは現実的にできません」と指摘する。

インタビュアー

経済ジャーナリスト
小野 貴史