1. TOP>
  2. 社長・代表 取材・インタビュー
  3. 未知のアマゾン産果実「アサイー」との運命的な出合い 健康・環境に関心が高い日本人に受け入れられると直感 | 『バッカスの横顔』株式会社フルッタフルッタ 長澤誠社長 インタビュー前編

未知のアマゾン産果実「アサイー」との運命的な出合い健康・環境に関心が高い日本人に受け入れられると直感 / バッカスの横顔前編株式会社フルッタフルッタ
代表取締役社長執行役員CEO 長澤誠

  • feedy

菓子メーカーの営業から「アサイー」普及の立役者へ

健康や美容に関心がある人なら、「アサイー」という果物のことをご存知ではないだろうか。ブラジルのアマゾンで採れる黒紫色の果実で、最近では、アサイーをシリアルやヨーグルトなどと一緒に食べる「アサイーボウル」も、レストランのメニューなどでよく見かけるようになった。アサイーは、ポリフェノールがブルーベリーの約18倍、鉄分がドライプルーンの約4倍含まれるなど、栄養価がきわめて高い食物。今話題の「スーパーフード」の代表としても脚光を浴びている。しかし、ほんの10年ほど前まで、アサイーは日本では全く無名といってもよかった。それを一躍、日本中に普及させた立役者が、フルッタフルッタの代表取締役長澤誠だ。

長澤社長がアサイーと初めて出会ったのは1995年頃のことだが、実は、それは偶然の出来事だったという。長澤社長は菓子メーカーの会社員時代、知人の紹介で「クプアス」というアマゾン産果実の商品化プロジェクトを手がけていた。「プロジェクトは結局、成功しなかったのですが、その過程でアマゾンの日系ブラジル人農家が経営するCAMTA(トメアス農業総合協同組合)とのつながりができました。CAMTAから、クプアスと一緒に勧められたのがアサイーだったのです」と、長澤社長は振り返る。

CAMTAは、「アグロフォレストリー」という未来志向の農法に取り組んでいた。農業では、サトウキビ畑、ブドウ畑といったように、一つの耕地に一つの作物を植えつける「モノカルチャー」が普通だ。作物を栽培するにも、収穫するにも、生産効率が高いからだ。その半面、土壌成分が偏って連作障害に陥ったり、病虫害によって作物が全滅したりするデメリットもある。それに対して、アグロフォレストリーは、あたかも森のように一つの耕地でさまざまな作物を育てるので、生産効率を高めるのは難しいが、モノカルチャーの弱点が克服できるのだ。自然の植生に近い、地球にやさしい農法であり、荒廃したアマゾンの土地に緑を蘇らせる「森をつくる農業」としても注目されている。CAMTAは、アマゾン特産の十種類以上もの果実を「人工のジャングル」で生産しており、アサイーはメーンの作物の一つだ。「ところが、アサイーは当時、海外はおろか、同じブラジル国内でさえあまり知られていませんでした。なぜなら、収穫と加工に手間がかかるうえ、劣化が早いため、アマゾンでしか食されていなかったからです」(長澤社長)。そこで、CAMTAは、日本政府からの援助も受けて、アサイーの果実を現地で搾汁し、冷凍ピューレに加工する専用工場を設け、大量生産に乗り出した。そこへちょうど長澤社長が訪れたので、日本への輸出の橋渡しを依頼したのだ。

日本で全く無名だった「アサイー」に賭けて起業を決断

「まさに、運命に導かれたのでしょう。私は、アグロフォレストリーやアサイーにたちまち魅了されました。私はマーケティングが専門なので、商品としてのアサイーに無限の可能性があると直感しました。日本人はアマゾンなら知っていますが、アサイーのことは知りませんから、誰もが興味を持つはず。また、日本ではその頃、健康ブームが到来していたのですが、サッカーのブラジル代表選手やブラジルの世界的な格闘家がアサイーを愛用しているという好材料もありました。さらに、環境保全への意識も高まっていたので、地球にやさしい農法で作られたアサイーは消費者から歓迎されるに違いありません。アサイーは、日本人に受け入れられる要素をいくつも備えていたのです。アサイーが拡販できれば、アマゾンのアグロフォレストリーにも寄与できると考えました」

そこで、長澤社長は、アサイーに賭けることにして起業を決断、2002年にフルッタフルッタを設立した(ちなみに、「フルッタ」とはポルトガル語でフルーツのこと)。CAMTAとの独占輸入契約を結び、アサイーをはじめとするブラジル産果実の日本での販売事業をスタートさせた。アサイーの、そして、アグロフォレストリーの“伝道師”として、長澤社長の大車輪の活躍が始まったのである。

インタビュアー

株式会社KSG
眞藤 健一