1. TOP>
  2. 社長・代表 取材・インタビュー>
  3. DX特集
  4. ゲームとブロックチェーンの未来を語る

ゲームとブロックチェーンの未来を語る / 資産性を持った新たなゲームの形レヴィアス株式会社 代表取締役 田中慶子 / CTO 河崎純真
株式会社モバイルファクトリー取締役執行役員/株式会社ビットファクトリー代表取締役 深井未来生

  • feedy

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を聞いたことがあるだろうか。全てのモノがインターネットに繋がり、お金はデジタルに変化し、人工知能が社会インフラを支える、そんなデジタル化された時代が到来することを予期する概念だ。

全てのものがデジタル化されるという潮流は、年々強くなっている。VentureTimesは、様々なベンチャー企業の代表者を取材している中で、このDXの波を強く感じてきた。どの企業もDXを念頭におき、近い未来に対してどのような事業の在り方があるのか、模索を続けている。
そこで弊社は、DXについて、各業界をリードする企業がどのような取り組みを行っているのかを取材し、未来へ向けての考察として読者にお届けする。

本企画では、DXの最前線に立つゲストとして、AI、FinTech、ブロックチェーンなどの先進技術の開発を行うレヴィアス株式会社CTOの河崎純真氏を招き、様々な領域でトップを走る企業の代表者様と今後のデジタル化社会について語り合う。

今回は「まだ見ぬユーザー体験を作り、新しい文化を作る」というビジョンのもと「位置ゲーム」「モバイルコンテンツ」「ブロックチェーン」領域で業界をリードする株式会社モバイルファクトリー 取締役執行役員/株式会社ビットファクトリー 代表取締役 深井未来生氏との対談を実現。

ブロックチェーンを活用したゲームは数多く存在するが、5GやVRなどの流れを受けて今後どのようにゲームコンテンツが発展していくのか、そしてセキュリティトークンを活用した新たなゲーム事業の形等、熱い議論が交わされた。

株式会社モバイルファクトリー:ブロックチェーン技術を活用した新しいゲームを提供

モバイルファクトリー 深井氏:
弊社は株式会社モバイルファクトリーと申します。

2001年に創業して以来、モバイルファクトリーという会社名通りモバイルに特化したビジネスを行っており、今は「位置ゲーム」「モバイルコンテンツ」「ブロックチェーン」の3つの領域に取り組んでいます。

創業時から取り組んでいる「モバイルコンテンツ」は、NTTドコモさんやソフトバンクさんなどの通信事業者を通じて一般の消費者様にコンテンツを提供するコンテンツプロバイダーと呼ばれるビジネスです。

位置ゲームは、近年流行している「ポケモンGO」や「ドラクエウォーク」などはご存知の方が多いと思います。
弊社では、「ステーションメモリーズ!(略称:駅メモ!)」「駅奪取」と、先日「駅メモ! Our Rails」をリリースし、3つのタイトルを運営していて、日本全国約9,300の鉄道の駅を奪い合うというゲームを提供しています。

また、2018年からはブロックチェーン事業にも取り組んでいます。弊社は分散型アプリケーション(DApps:Decentralized Applications)の普及を目指しており、それにまつわる様々なソリューション、ツールの開発を行っています。

記者:ありがとうございます。続いてレヴィアス株式会社様、お願い致します。

レヴィアス株式会社:ブロックチェーンを活用して今あるサービスをより効率的に

レヴィアス 田中代表:
弊社はレヴィアス株式会社と申しまして、2018年に設立したスタートアップ企業です。主にブロックチェーンやAIなどを活用して社会の様々なサービスを最適化し、デジタル化を推進していくための会社として立ち上げました。
金融商品がデジタル化する市場を見込んで研究開発に取り組んでおり、日本初のブロックチェーンデータを活用した金融イノベーション「J-STO」を実装しました。今年度はこの基盤を金融商品取引業者様に安心して使っていただけるプラットフォームを提供していきたいと考えています。

この対談では、ブロックチェーンの技術がゲームと融合してどのような世界になっていくかという内容のお話ができればと思います。

記者:
ありがとうございます。仰る通りモバイルファクトリー様とレヴィアス様は、ブロックチェーンやゲームの部分が共通項としてあると思いなす。今回はゲームに知見のあるレヴィアス株式会社 河崎純真 CTO もおられるので、ブロックチェーンとゲームの親和性などについてお伺いできればと思います。

レヴィアス 河崎 CTO:
本日はよろしくお願いします。

コロナ禍におけるゲームのあり方とは

記者:
コロナ禍でゲームのコンテンツ事業はどのような状況でしょうか。皆さん外出自粛中なのでゲームの売り上げが伸びるのか、一方でモバイルファクトリー様のメイン事業である「位置ゲーム」は外出できない分普及しづらい可能性もあるでしょうか。

モバイルファクトリー 深井氏
ゲーム業界全般としては、皆さん家におられるのでゲームを楽しんでいただいています。実際にNintendo Switchが売り切れ続出するなど、ゲーム業界としてはかなり業績が上がっていると思います。

一方で長期的に見ると、国外のエンジニアに外注してゲームを制作することもあるので、ゲーム開発に影響が出ると思います。すでに開発を終えているゲームは好調と言えますが、コロナウイルスの影響が長引くと今後の開発そのものに工夫が必要になってくると思います。

位置ゲームは外出自粛が続くと基本的には逆風になりますが、そのような状況下でも楽しめるように「ドラクエウォーク」は家の近くで遊べるゲーム性に変更し、当社も「逆距離イベント」と呼ばれる、移動しないほどポイントが高くなるイベントを設定するなどの工夫をしています。

記者:
河崎さんは開発者としての目線とゲームユーザーとしての目線を両方お持ちだと思いますが、今後ゲームがデジタル化していく方向性をどのようにお考えでしょうか。

レヴィアス 河崎 CTO:
ゲームの事例でいうと最近流行っているアクションゲーム「フォートナイト」で実際のミュージシャンがゲーム上でライブをやるというものがありました。そこで1200万人以上の観客が同時に集まってライブに参加しました。これは本当にすごいことだと思います。

モバイルファクトリー 深井氏:
すごいですよね。

レヴィアス 河崎 CTO:
また「バトルフィールド」というゲームのユーザー数は少なくとも2700万人以上います。一国家の人口を超えるほどユーザーがいるので、それだけ大きな経済圏が出来上がっていることがわかります。

ゲームとブロックチェーンはそもそも親和性が高い

記者:
なるほど。ブロックチェーンとゲームは今後どのように絡んでいくと思いますか。

レヴィアス 河崎 CTO:
まずブロックチェーンとゲームにはもともと密接な関係があります。イーサリアムの開発者であるヴィタリック・ブテリン氏はロシア系のエンジニアです。なぜ彼がイーサリアムを作ったかというと、「World of Warcraft」というゲームを彼がプレイしていたとき、一番好きなゲームの技が運営側の都合によって使えなくなったためです。その時に彼は中央集権的なサービスはダメだと感じて、非中央集権なサービスを作ろうと考えてイーサリアムを作ったそうです。

モバイルファクトリー 深井氏:
ゲームを自分の財産にするためですよね。

レヴィアス 河崎 CTO:
はい、運営側によって、一方的に自分の楽しみを奪われないために非中央集権的なやり方が必要だというところから始まっています。古くからヨーロッパの様々なゲームで出てくるアイテムに”aetherium”というアイテムがあって、イーサリアムの名前はそこから来ているという話もあります。

そのような流れもあり、今ではイーサリアムのブロックチェーンを使ったゲームはたくさん出ています。ブロックチェーンゲームの多くがイーサリアムを採用するのは開発者の哲学を引き継いでいるからだと思います。その視点で見るとブロックチェーンとゲームは非常に密接ですし、ブロックチェーンゲームは歴史的に見ると面白いと思います。

記者:
ありがとうございます。ブロックチェーンは価値を非中央集権的なやり方で保存できるので、ゲームで獲得してきたものを誰にも左右されずに保存できるという特徴があると思います。
モバイルファクトリー様はどのようにブロックチェーンとゲームを結びつけておられますか。

モバイルファクトリー 深井氏:
今はブロックチェーンゲームを開発するというよりも、ブロックチェーンの要素をゲームや、ゲーム以外のものに取り込めないかと考えています。先ほど駅をとり合うゲームがあると申し上げましたが、それと同じようなゲームにブロックチェーンでトークンを導入することによって、ゲームに付加したトークンをやり取りできる市場を創出したいと考えています。

河崎様のお話でブロックチェーンゲームが非中央集権的でヴィタリックの思想に近いとありましたが、そこにはブロックチェーンゲームを開発・運営している会社のジレンマがあります。ブロックチェーンゲームを非中央集権で作ると運営会社が不要になり、非中央集権と収益性は矛盾することになるからです。

記者:
ではブロックチェーン上でゲームを動かすというよりも、トークンエコノミーを利用してゲームが広がるようにという方向性でしょうか。

モバイルファクトリー 深井氏:
はい。ゲーム会社としてはこれが最適なアプローチだと思います。ブロックチェーンゲームは、最初にイーサリアムを買わなくてはいけない、取引所に登録する必要があるなどハードルが高いです。そのハードルを低くした上で、一般の人でも楽しめるようにしたいと思っています。

記者:
ゲームはサーバーで動かして、トークンや情報はブロックチェーンに保存するということですか。

モバイルファクトリー 深井氏
そうです。3年ほど前から『ブロックチェーン×ゲーム』のテーマで取り組んでいますが、多くの企業が大体はそこに当てはまります。トランザクションに時間がかかるし、コストもかかるので、結論としては100%ブロックチェーンではなく、ほとんどオフチェーンで動かしながら一部だけオンチェーンにするという方法を多くの会社は模索していると思います。

記者:
モバイルファクトリーさんの取り組みのように実際のゲームはオフチェーンで動かして、価値をトークンで反映するという方向性を河崎様はどのようにお考えですか?

レヴィアス 河崎 CTO:
そうですね、一方でブロックチェーンでも非常にこだわりのあるゲームが出てきたりですとか、従来の課金制や売りきりのビジネスモデルがブロックチェーンを前提に切り替えて、新しい経済圏が発達すると考えています。例えば「 あつまれ どうぶつの森」というゲームでは自分の島に住民がやってきますが、この住人はメルカリで売り買いされていて、可愛いキャラクターだと五千円程で売られています。つまり、ゲームで価値があるものはリアルでもメルカリなどを通じて換金されているのです。将来的に「どうぶつの森」のキャラクターがブロックチェーンでトークン化されて、トレードできるということはあり得ると感じます。

モバイルファクトリー 深井氏:
河崎様の仰る通りで、キャラクターそのものをゲーム外で取引することや、同じキャラクターでもAさんが育てたものとBさんが育てたものに価値の差が出るということなので、それをNFT(ノンファンジブルトークン:Ethereum規格のERC721を元に発行された唯一無二の価値を持ったトークンのこと)で取引することは普通になっていくと思います。

ブロックチェーンデータを活用した新規ゲーム開発の資金調達

記者:
モバイルファクトリーさんが仰るように既存のしっかりしたゲームコンテンツがブロックチェーンにつながるとなると非常に面白いと思います。

レヴィアスさんは金融の領域でブロックチェーンデータによる証券のデジタル化を行っておられます。まず田中様にブロックチェーンデータの概要を教えていただいてもいいでしょうか。

レヴィアス 田中代表:
はい。例えば金融商品には株や債券など様々なものがありますが、多くは紙ベースでやりとりしている状態でした。それをデジタル化したブロックチェーンデータという形で保有できるようになります。これは今後間違いなく2、3年で浸透してくると思っています。弊社は日本で初のブロックチェーンデータを活用した資金調達を実施しましたが、アメリカやシンガポールではすでに導入が進んでいます。それらを注視しながら、日本の金融商品取引法のもとで開発、研究している状況です。

ブロックチェーンデータとゲームの組み合わせを考えると、モバイルファクトリー様は数多くのゲームを提供して会員数が多いので、会員の方から次の新しいゲームを開発する資金調達をして、トークンを発行するケースが可能だと思います。ブロックチェーンデータは流通できるということなので、ただプライマリーで調達して保有するだけでなく、AさんからBさん、BさんからCさんに譲渡するという形で流通し、会社の認知度が向上します。また投資してくださった方にトークンを発行すると同時に、ゲームのサービスポイントを付与することでさらに喜んでいただけると思います。

モバイルファクトリー 深井氏:
おっしゃる通り弊社もSTOに注目しています。ゲーム開発の前に資金調達をするだけでなく、プロジェクトファイナンス的にも親和性が高いです。またブロックチェーンは何らかの発動条件をつけることができるので、資金調達だけでなくエンゲージメントの施策としても有効だと思います。

レヴィアス 田中代表:
ネット証券でモバイルファクトリー様の株を買うファン層とゲームのファン層は別だと思います。前者はゲームの内容よりも株価に重きを置いているわけですが、後者は「次のゲームはなんだろう?」と楽しみにしているわけです。ゲームのファンは若い人が多いので、ブロックチェーンデータによる証券のデジタル化を活用することで若い人がゲーム開発費用を支援するという形で参加するようになれば面白いと思います。

モバイルファクトリー 深井氏:
そうですね。当社の既存のゲームにSTOの仕組みを使ってファンの方にトークンを販売すると、普段課金してくださる人にお金がある程度返ってきて、さらにゲームが面白くなるというサイクルに注目しています。

レヴィアス 田中代表:
小額からでもいいので、ゲーム関連のSTOを実施すれば素晴らしいユースケースになると思います。

モバイルファクトリー 深井氏:
当社の主幹事である株式会社SBI証券様で、代表取締役会長の北尾吉孝さんがSTOを推進していらっしゃるので、個人的にも注目しております。

VR空間の不動産を売買するゲームの収益が自分のものに?

記者:
ゲームそのものをSTOで展開すると言うのはセカンドウェーブになるのではと思うくらい親和性を感じます。

少し余談なのですが、「SimCity」シリーズなどはバーチャル空間に建物を建てて、ゲームの中で不動産収益が出ます。その収益がゲームの中のポイントではなく暗号資産になった場合、その暗号資産は証券とみなされるのでしょうか。

モバイルファクトリー 深井氏:
仰る通りで金銭的なリターンを出してしまうと、金融庁の規制範囲になると思います。規制の中でどのように業界を発展させられるかが重要なポイントです。

レヴィアス 河崎氏:
私の知っている事例で言うと、Decentralandという仮想空間の不動産の売買を行うためのブロックチェーンを活用した取り組みがあります。VR空間上のDecentralandという島の土地をブロックチェーンで売買するものです。興味深いのは、土地の所有者がその土地に好きな建物を建てることができることです。
そして、この土地は転売もできます。ストリート沿いの価値が高くて、ストリートから離れると土地の値段は安くなります。でもそこに素敵な建物を自分でモデリングして作れば、土地の価値を上げて転売することもできます。

ブロックチェーン×ゲームで世界をより面白く

記者:
最後にコロナ以降の時代にどのようにDXを促進していくか一言ずつ頂ければと思います。まずモバイルファクトリー様お願いします。

モバイルファクトリー 深井氏:
様々な興味深いお話をありがとうございました。弊社はNFTの価値を高く評価しており、一点ものの価値など、今まで可視化されなかった権利がトークン化されて取引される時代が来ると思っています。インターネットがさらに面白くなると信じているので、この領域でこれからも開発を進めていきたいと思っています。今日はありがとうございました。

記者:
レヴィアス様もお願いします。

レヴィアス 田中代表:
コロナの影響でDX化は加速していくと思っています。規制の中で先進技術を取り入れるには足踏みしてしまうこともありますが、弊社のようなベンチャー企業の強みはフットワークの良い活動ができることです。今後も何らかの形でブロックチェーン、ゲームに関わらずモバイルファクトリー様と新たな取り組みを進めていけたらと思っています。

記者まとめ

いかがだっただろうか。イーサリアムの開発当初からすでにゲームで活用されることが念頭に置かれていることなどは、ブロックチェーンとゲームの親和性が非常に高いことを示している。今後VRや5Gが進むにつれてゲームは今までよりもさらに進化していくだろう。それに加えてゲームのトークンや、ゲーム内の土地が実際に現実世界の私たちの資産になるという世界観も見え始めている。そこまでくると現実と仮想の違いは互いに滲み出していくことになるだろう。またゲームの新規開発のための資金調達にブロックチェーンデータによる証券のデジタル化を活用するという話も出てきて、ゲーム×ブロックチェーンの活用方法は無数にあると感じた。今後の両社の取り組みに注目したい。

インタビュアー:ルンドクヴィスト・ダン
執筆:塚田愼一