また、従来の流通システムでは、農産物が収穫から店頭で生活者の手に渡るまで3~4日要するため、その分、作物を未熟なうちに収穫しなければならない。中間コストもかさむので、それが転嫁され、小売価格も高くなっていた。それに対して、農家の直売所では、収穫のほぼ翌日には作物が店頭に並べられる。「そのため、野菜や果物の鮮度が高く、完熟状態でおいしい。相場の影響に左右されず、価格を決められる分、お買得な商品も出回る。
それに、売場には生産者の氏名、顔写真も表示しているので、お客さんも安心して購入できます」(及川社長)。農業総研の流通システムは、生活者にとってのメリットも大きく、導入する店舗の競争力アップにもつながるわけだ。
農家の直売所は2017年1月現在、SMなど全国約850カ所で展開。62カ所の集荷場(提携先43カ所も含む)を擁し、登録生産者は約6000人を数える。2016年8月期の同社の流通総額は55億2200万円に達するまでになった。しかし、及川社長は「事業を立ち上げた頃は、紆余曲折の連続でした」と振り返る。
及川社長が農業ベンチャーを始めた背景には、「日本の農業を産業化し、持続可能なものにしたい」という強い思いがあった。及川社長の父は岩手県の農家出身だったが、子どもの頃に苦労が多く、農業を継ぐ気はなかったという。「農業は国民生活を支える大切な仕事です。それなのに、なぜ報われないのかと関心を抱いたのです」。及川社長は東京農業大学に進み、日本の農業の未来について研究した。「そうしたら、このままでは日本の農業は確実に壊滅状態になるという予想結果が出たのです」。大学卒業後はいったんガス専門商社に就職したものの、農業への情熱は冷めやらず、6年後に結婚を機に退職、奥さんの実家である和歌山県の農家に就農した。農産物の流通にも関心を抱くようになり、「小売店の実情を知りたい」とその3年後、今度は大阪・千里で青果店の経営にも携わった。
「その結果、日本の農業には、生産と小売の両面にさまざまな課題があることがわかりました。農産物の流通を改革することが、農業の産業化に大いに役立つという確信を得られたのです。しかし、農産物の流通を独占的に支配しているのは農協でした。流通改革は自分でやるしかなかったのです」。
及川社長のモットーは、「成功の反義語は失敗ではなく、やらないこと」。実行あるのみだった。2007年、資本金50万円で和歌山県に農業ベンチャーを起業した。日本の農産物流通の“革命児”がそのとき、産声を上げたわけだ。
ライター
野澤正毅