1. TOP>
  2. IOT・ロボット
  3. ロボキュア、Pepper用アプリ活用した失語症者向けリハビリサービスの提供開始

ロボキュア、Pepper用アプリ活用した失語症者向けリハビリサービスの提供開始

  • feedy

人型ロボットPepper用アプリ開発やスマートフォン・タブレット用アプリの開発を手掛ける手掛ける株式会社ロボキュア(以後ロボキュア)は、Pepper上で動作する失語症者向けリハビリアプリ「ActVoice for Pepper」とリハビリを管理できるPC用アプリ「リハログ」の提供を開始し、国内初の導入先として千葉県の国保直営総合病院君津中央病院での運用を開始した。

【開発に至った背景】
失語症とは、大脳の言語中枢が何らかの損傷を受けることによって、言語を操る能力に障害が残った状態(「中央法規出版:改訂 失語症の人と話そう」)を指す。脳卒中による発症が多く、誰でも突然になりえる症状であり、回復のためにはリハビリが不可欠だが、長期間を必要とする。しかし現在の医療保険制度では病院で長期的に言語訓練を受けることは難しく、また介護保険では、慢性的な言語聴覚士不足から、失語症者が言語聴覚士と一対一でゆっくり向かい合って行う言語訓練が受け難いのが現状といえる。

そこでロボキュアでは、ロボット対話および失語症のリハビリアプリ開発に知見の深い千葉大学工学部の黒岩眞吾教授との共同研究を開始し、「より効果的かつ楽しいリハビリを無人で実現する」ことを目標に人型ロボットPepperを使ったリハビリシステムを提供することとした。

【ActVoice for Pepperおよびリハログの概要】
ロボキュアが提供するのは、Pepper用リハビリアプリ「ActVoice for Pepper」と患者ごとの訓練設定やリハビリ状況の確認ができるPC向けアプリ「リハログ」。

「ActVoice for Pepper」では、呼称訓練といわれる「絵を見て、それが何であるかを回答する」訓練を行う。患者は症状に応じてコースの難しさを選び、胸部タブレットに表示された絵が何であるかを声で回答。難易度を上げるほど、明瞭な回答でないと正解にならない仕組み。また、表示する絵は患者の症状の度合いに合わせて選ぶことが可能となっている。君津中央病院では既に複数患者での実証実験を行い、訓練を行った語に改善が確認されている。