日本初のVRSNS”仮想世界ambr”、3Dキャラクタープラットフォーム「VRoidHub」との連携と、OculusRift及びHTCViveへの対応を決定

日本初のソーシャルなVR SNS”仮想世界ambr”を開発/運営する株式会社ambr(東京都下北沢、以下、「ambr」)は、仮想世界ambrと、Pixiv社が運営する3DキャラクタープラットフォームVRoid Hubの連携を発表した。これにより、誰もが自分のアバターで安心して活動できる仮想世界の実現を目指す。また、仮想世界ambrは、対応済みであるOculus Goに加えて、新たにOculus Rift及びHTC Viveにも対応することも発表した。
いずれも、2020年春のオープンアクセス時からの開始を予定。
■VRoid Hubとの連携
仮想世界ambrは、Pixiv社が開発運営する3DキャラクタープラットフォームVRoid Hubと連携する。これにより、VRoid Hub上にアップロードされた3Dキャラクターモデルを、仮想世界ambrで自分のアバターとして利用できるようになる。(利用できる3Dキャラクターモデルには制限がある。)
ambrは、誰もが自分のアバターで安心して活動できる仮想世界の実現を目指す。
2020年春に予定している仮想世界ambrのオープンアクセス時からの利用開始を予定。
■Oculus Rift及びHTC Viveへの対応
仮想世界ambrは、すでに対応済みであるOculus Goに加えて、新たにOculus Rift及びHTC Viveに対応。2020年春に予定している仮想世界ambrのオープンアクセス時からの対応開始を予定している。また、今後その他のVRデバイスへの対応も予定。
■仮想世界ambrについて
仮想世界“ambr”はVRデバイスからアクセス可能な新しい仮想世界である。ユーザーはアバターとなってアクセスし、他のユーザーと一緒に仮想世界でのコミュニケーションを楽しむことができる。
2019年4月9日より、VRデバイスOculus Go向けにクローズドアクセスを開始しています。また、2020年春に、オープンアクセスを開始予定。
■VRoid Hubについて
VRoid Hubは、作成した3Dキャラクターモデルを投稿して、他のユーザーと共有できるプラットフォームである。pixivアカウントによる会員登録を行うことで、どなたでも無料で利用可能。VRoid Hubでは、3Dキャラクターモデルを投稿するだけでキャラクターが活き活きとアニメーションするプロフィールページを作成できたり、利用条件と共にモデルデータを配布することができる。また、投稿された3Dキャラクターモデルは、VRoid Hubと連携した各種VR/ARプラットフォームや3Dコンテンツ上で利用することもできると言う。
