同社の360人の社員のうち90%以上がエンジニアである。同社の強みはそのエンジニア達への徹底したトレーニングシステムだ。常に技術を磨いていこうという風土があるが故に、会社が用意したトレーニングとは別に、休日などに社員同士の自発的な勉強会も開かれている。これは創業当時からの伝統だという。
森氏が社長に就任してからはユニークな採用もはじめた。森氏が理想の社員だと思う30人程度の社員を選抜し、そのリクルートチームに採用を全て任せており、良い結果を出しているという。
三本柱のうち、ロボティクスはこれまで取り組んできたITとはちょっと毛色が違うような気がするが?
「今のロボットはいくつものプログラミング言語で動くので、それをプログラミングする技術者も必要ですし、Watsonなどの人工知能(AI)を活用した質問応答システムなどのコミュニケーション機能を組み合わせることも必須なので、複数の最先端のIT技術が必要なのです。実は弊社でも、ロボティクスを提唱した当初はPython(パイソン:ロボットを動かすプログラミング言語)などを積極的に勉強する雰囲気ではなかったのですが、フランスのアルデバランロボティクス社と契約しNAOというロボットを扱うようになった途端に、Pythonの勉強会が満員になりました。ロボットの実物を見るとプログラミングして自分で動かしてみたくなるものです(笑)」。
同社では今年度新規事業の組織編成を行い5本の柱とした。前述の「クラウド・ビッグデータ」「ロボット・人工知能(AI)」に加え、従来から行っていた高度医療機器のメンテナンスだけでなく、海外医療機器メーカの日本やアジア進出への一貫したBPOやサービス提供をめざす「医療戦略コンサルティング」、O2O(Online to Offline)でのジオロケーションマーケティング機能(地域を特定しての効果的なマーケティング)を駆使した「デジタルマーケティング」、2020年の東京オリンピックに向けて当社の強みである多言語のサポートを行う「マルチリンガルサポート」の事業化を計画している。また、2016年4月に設立された「ブロックチェーン推進協会」の発起メンバーに参画し、新たな分野の事業化も目指している。
意識している経営の原則とは?
「第一には荀子の言葉で『義を先にし利を後にする者が栄える』、つまり正しい行為を正しいルールにもとづいて行うという行動規範で、「利益の追求」を優先するのではなく、「正しい行為」を「正しいルール」にもとづいて行なうことです。
第二にはいつも利益を意識する。利益とはお客様からの評価です。提供する技術がお客様の求めているものでなければ利益にはならないのです。
第一と第二は決して矛盾することではなく、利益が出なくても世のためになることであれば、お客様と一緒にやっていこうと考えています。義を大切にしつつ利益も意識するということです。
第三は早く小さくたくさんチャレンジすること。目に見えない小さな失敗がたくさんあった上で成功が生まれます。恐れずチャレンジしていくことが重要です。この3つは私自身が意識しているだけでなく社員にも指導しています」。
就任して2年間のうちに良き伝統を残しながらも、改革を行い、成果を上げてきた森氏。
社員が自主的に新技術をマスターしようという気風があるというが、森氏自身が一番貪欲に新技術や業界の動向などを学んでいる印象を受けた。Connect to the Future~未来の新しい技術をお客様に提供する~というコーポレートメッセージを社長自ら実践しているが故に、社員のモチベーションも上がるのだ。今後も日本サード・パーティの変革と成長は続くだろう。
前編はこちら
二代目社長の新風と伝統のバランス | 『熱中の肖像』日本サード・パーティ株式会社 森豊社長 前編